  | 
 なりすましメールEmotetについて
  【2022年3月2日】 
当社を装った不審な(なりすまし)メールEmotet(エモテット)が 
特定の方に送信されていることが確認された件につきまして 
 
【2022年3月3日(金)】 
京都府警察サイバー犯罪対策課の方々5名が会社までお越しくださり 
関連するPCすべてを確認していただきました結果。 
当社が感染している可能性は限りなく0に近く、 
既にお取引のある特定の企業様を除いて当社とのメールのやり取りは安全との事でした。 
※特定の企業様へ注意喚起は既に行っております。 
 
現在、 
京都府警察サイバー犯罪対策課が 
当社と関わりのある特定の企業様、もしくは特定の企業様のその先が感染している可能性があることから、 
被害を抑えるべく感染元を特定しに動いてくださっております。 
 
−−−−−−−−−−−−−−− 
●なりすましメール(Emotet(エモテット))● 
見分け方として、 
送信者の表示とメールアドレスが異なっていることが挙げられます。 
 
実在する企業名であるにも関わらず、 
実在する企業ドメインと異なるメールアドレスから送信されたなりすましメールで、 
添付ファイルを開封もしくは、本文中のURLをクリックした場合、 
コンピュータウイルスへの感染や不正アクセスの恐れがございます。 
 
この様なメールを受信された場合、 
送信者のメールアドレスをご確認のうえ、 
上記メールアドレスと異なる場合は、開封せずにメールごと削除下さい。 
 
−−−−−−−−−−−−−−−− 
【ご参考】 
Emotet(エモテット)の詳細につきましては、 
情報処理推進機構(IPA)の下記サイトをご参照ください。 
 
「Emotet」と呼ばれるウイルスへの感染を狙うメールについて 
https://www.ipa.go.jp/security/announce/20191202.html 
 
警視庁(サイバーセキュリティad資料) 
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/CS_ad.html 
 
京都府警察サイバー犯罪対策課 
https://www.pref.kyoto.jp/fukei/anzen/cyber/ 
 
−−−−−−−−−−−−−−− 
当社におきましては 
今回の事態を受け、被害拡大の防止に努めるとともに、 
より一層の情報セキュリティ対策の強化を推進してまいりますので、 
何卒、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。  | 
 
 
 |